「友人が投資をやってお金が増えているって言ってて少し気になる」
「証券マンが結婚後の資産形成には、投資が欠かせないって言ってたけど胡散臭い…」
「結局投資ってギャンブルみたいなものなのかな?」
今回は、投資とギャンブルの違いをわかりやすく解説し、資産形成のための投資がどういうものかをお伝えしますね。
・投資とギャンブルの違いを説明します
・方法によっては、投資はギャンブルにもなることがわかるようになります
・初心者が安定して長期的に資産を増やすためのルールと、その根拠が理解できます




以前は、資産のほとんどを銀行に預金していましたが、夫婦で正しい投資の勉強してからは、コツコツと積立投資を行っています!
もちろん投資にはリスクが伴いますが、今回の記事で少しでもあなたの投資への恐怖感がなくなると嬉しいです。
投資はギャンブルなの?


結論から言うと、答えは「いいえ」です。
みなさんがイメージしているのは、「投機」と呼ばれるものなんです。
「それじゃあ、何が違うの?」というと、投資と投機はこのような違いがあります。
目的 | 期間 |
やり方 |
|
投資 |
将来のための資産形成 | 中長期 | つみたてNISA、長期積立投資など |
投機 |
短期間で大きな利益を求める |
短期 | デイトレード、FXなど |
例を挙げると、
投機の例
A社の株を100万円買って、その日のうちに5%上がったら、
105万円になるので、売却して5万円をゲットする。


この違いは本当に大事です!
みなさんがやりたいのは、「投資」と「投機」のどちらでしょうか?
ここを勘違いしてしまうと、自分の目的に合わないリスクをとることになってしまいます。
「はじめは投資で長期的に資産を増やすつもりだったのに、いつの間にか投機に変わってしまった…」という人が多くいるんです。



資産を着実に増やしたい人がやるべきなのは、「投機」ではなく「中長期分散投資」です!
理由は、後述します。
投資とギャンブルの仕組み上の違い
投資とギャンブルは仕組みのうえでも大きく違います。
ギャンブルには、「胴元」と呼ばれる主催者がいますが、投資には主催者はいません。
胴元とは、パチンコで言うなら、「パチンコ屋さん」ですね。



ギャンブルの場合は、「胴元」が確実に儲かるような仕組みになっています。
じゃないと、私たちにギャンブルという楽しみを提供し続けられないのでそれは仕方ないことです。
なので、参加者側のうちの誰かは必ず損をするのがギャンブルです。



しかし、中長期投資では世界人口が増えて、世界経済が成長し、市場に参加する人数が増えれば増えるほど、株価が上がっていきます。
そのため中長期投資では、中長期間で見れば、参加者全員が利益を出すことも可能なんです。
投機はギャンブルに近い【比較】
「投資(中長期)」と「投機」と「ギャンブル」の違いについて、リターンとリスクの面から比較しました。
もちろん「投資」にもリスクは付き物で100%資産が増えるわけではありません!
(個人的には正しい方法をとれば、90%以上の確率で資産が増えるとは思っています)
ただ、投機とはリスクの大きさも資産が増える確率も違います。
短期的なリターン | リスク | 資産が増える確率 | |
中長期投資 | 小 | 小 | 大 |
投機 | 中~大 | 中~大 | 小 |
ギャンブル | 中~大 | 中~大 | 小 |
やり方によって一概に言えるものではないのは承知のうえですが、上の表のように比較できます。
「投機」と「ギャンブル」は、短期間で大儲けすることが可能ですが、代わりに短期間で大損する可能性があります…!



具体的にリスクの高い方法は、下記のような感じです。
リスクの高い方法
FX、株の信用取引、仮想通貨、キャピタルゲイン狙いの個別株への投資



株の取引きも、基礎知識がないと自分では気づかず、「投資」ではなく「投機」しているということもあります。
証券マンや銀行員の言うことを鵜呑みにせずに、正しい投資方法を学べば大丈夫ですよ!
どうすれば正しい「投資」ができるの?


ここまでで、投資はやり方を間違えると投機になってしまうことがわかりました。
では、ギャンブルではない投資をするにはどうすればいいのでしょうか?
ここからは、夫婦の方や将来の資金の心配をしている方のために、「長期的に資産形成をできる投資方法」について、解説していきます!
*ここで説明する方法は、実際に私も実践していて、一般的に安全で1番確率が高い方法と言われています。
しかし、投資の世界に100%はないので、最後は自己判断でお願いします。
これまでも何度か出てきていますが、資産形成をしたい人に必要な投資方法は、「中長期分散投資」です。
中長期分散投資とは
10年、20年間という年月をかけて、定期的に毎月数万円をコツコツと積立していく投資スタイル



中長期分散投資がベストな理由は、下記のとおりです。
4つの理由
①正しい銘柄に投資して、安定したリターンを得られる可能性が高い
②定期的に自動で積み立てるだけなので、買い時を考えなくていい
③長期的に見れば資産が増えるので、短期的な上がり下がりのストレスが少ない
④100円や1000円の少額からでも始められる
それでは、1つ1つわかりやすく簡潔に説明していきます!
正しい銘柄に投資して、安定したリターンを得られる可能性が高い
中長期分散投資をするので、長期的に見てずっと成長している株式に毎月投資し続けることになります。
つまり、一番大事なことは下記です!
長期的に投資する銘柄を正しく選ぶ!
ここさえ、間違えなければ大丈夫です。
あとは証券会社ごとの自動積み立て機能を使って、ほっておけば10年、20年後には、資産が2倍に増えていることもあり得ます。
私がおすすめするのは、全世界株式に投資できる投資信託と、全米株に投資できる投資信託です。
なぜなら、これまでもずっと成長しており、今後も成長が見込まれるからです。
投資信託とは?
投資信託とは、証券会社が「これから伸びる!」と思った企業を100社や500社にまとめてセット販売にした商品のこと
例えば、普通に株を買う時は、「トヨタ」や「ニトリ」、「楽天」などの株を1つ1つ選んで購入します。
しかし投資信託の場合は、証券会社が「トヨタ」も「ニトリ」も「楽天」も全てセットにして、販売しています。
「トヨタ」の株価が下がっても、「ニトリ」「楽天」の株価が上がってくれれば、その投資信託の価格は上がります。



具体的なおすすめ銘柄を3つ挙げると、こんな感じです!
この3つをおすすめする理由を簡単にお伝えすると、
中長期的に見て、過去から今までずっと成長しているからです。
詳しい理由やデータは、【つみたてNISA】20代・30代の若い夫婦におすすめの銘柄3選 という過去の記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみて下さい!


定期的に自動で積み立てるだけなので、買い時を考えなくていい
投資をしている人にとって悩みどころは、「いつ買うのか」です。
今の株価が安いのか、高いのかはわかりませんよね。
正直、それは株のプロでも予想できません。
考えてもわからないことに時間を使わない方がいいので、自動積み立ては実は合理的です!


その時高くても安くても20年後には、ほとんど誤差のようなものです。
気にせずに定期的に積立しましょう!
長期的に見れば資産が増えるので、短期的な上がり下がりのストレスが少ない
これは、精神的な話ですが、一番のメリットと言っても過言ではありません!
投資や投機って「お金が減ったらどうしよう…」と思ったら、ストレスになっちゃうんですよね。
なので、長期分散投資であれば「今は減っているけど、最終的には儲かっているから大丈夫」と気楽に考えることができます。
下のグラフの折れ線は、全世界株式のチャートです。
リーマンショックなどで何度か暴落がありましたが、長期的に見れば右肩上がりなのがわかりますよね。


株価が心配なときは、このグラフを見て落ち着いています笑
100円や1000円の少額からでも始められる
積立投資であれば、100円から投資を始めることが出来ます。
例えば、ディズニーランドを運営するオリエンタルランドの株を買おうとすると、最低でも100万円以上かかります。
初心者の人には正直手が出しにくいので、始められないですよね。
ですが、投資信託への積立投資であれば、証券会社にはよりますが、最低100円から購入ができます。



投資を始めるなら、まずは証券会社に口座を開くところから


ここまでで、初心者の方は「長期分散投資」がおすすめだとわかってもらえたかと思います。
最後に、投資の始め方の入り口を説明して終わりにしますね。
投資を始めるには、まずは証券口座を開きましょう!
おすすめは楽天証券とSBI証券です!
ネット証券の方が圧倒的に手数料が安いので、間違っても証券会社や銀行の窓口にはいかないようにしてくださいね。
今回は、投資とギャンブルの違いについて解説しました。
まだ若い方は、時間という最大の武器を活用できるので、手数料の低い優良な投資信託で長期積立投資をすれば、
とても高い確率で大きな利益を将来得ることが出来ると思っています。
私たちと一緒に、下落相場になっても、気にせずコツコツと投資し続けて、経済的自由を手に入れましょう!
コメント