
*コンセプト設計はできている前提でお話します。
コンセプト設計については、はるあきの動画講義の「アカウント設計編」をご確認ください♪
ポイント:具体的な企画投稿をする
フォロワー0~100人の時はまず投稿してインスタAIに、あなたのアカウントが何ジャンルなのかを認知してもらう必要があります!
ㅤ
コンテンツの特徴としては、はじめは誰か一人でもいいから保存してもらえるようなコンテンツを意識してみてください。
「あの時、悩んでいた私を具体的に救える」ような内容だといいです。ニッチすぎて投稿はバズらないと思うけど、同じ悩みを持ってる1人は絶対に救える、そんな投稿をしていきましょう。
初心者がよくするミスとして代表的なのが、フォロワー10万人の人が発信しているような「買ってよかったもの企画」や、「オススメ○選」という企画です。
あれは抽象企画と言って、ある程度育っているアカウントが投稿して効果的な企画なので、アカウント開設期は投稿しても効果的ではありません。
抽象企画について
抽象企画というのは、1つの投稿で複数の浅い提案をする内容です。
例:今推したいメイクブラシ5選、最近買ってよかったインテリア など
上の例では、お金の本を紹介していますが、まだフォロワーがいない初期にやっても「知らない人が自分の読んだ本を紹介してる」ぐらいの感覚なので、誰にも刺さらない可能性大です。
ある程度フォロワー数やファンがついてきて、権威性が生まれたときにやると効果が高いのが抽象企画ですね。
では具体企画とはどのようなものでしょうか?
具体企画について
具体企画というのは、1つの投稿で1つの悩みを徹底的に解決する内容です。
例:完全保存版!赤ちゃんの鼻づまり解消、銀座駅・正直広めたくないデートプラン
上の2つの例はどんな人の悩みを解決するかが具体的にわかりますよね!
「赤ちゃんの風邪ひいて鼻づまり辛そう…」「銀座で彼女を喜ばせるデートをしたい」
こうゆうのを具体企画といいます。
私たちの投稿であれば、「SBI証券でつみたてNISAをしたい人」がターゲットというのがわかると思います。初期アカウントはこれぐらい具体的に1人の悩みを解決する投稿に価値があります!
ただし、それでも急に爆伸びするわけではないのでご注意を。
私たちも最初の1ヵ月は「10いいね」とか、超良くて「30いいね」ぐらいでした。
しかも基本的には、発見欄からの流入はありません。ほとんどがハッシュタグから流入になると思います。(リールの場合は別)
ただ、1ヵ月間、具体企画をしているとかなり深い悩みを解決してくれるアカウントになっているので、フォロワーが増えやすい土壌が育ちます。
フォロワー100人までの目安
正直、ジャンルによるので一概に言えません…!
ただ、具体企画を入れつつ毎日投稿を1ヵ月したなら100人はいけるケースが多いです。
もし、「企画も頑張っていて毎日投稿しているのに100人にいかない…。」という場合は、そもそものジャンル選定を見直す必要があるかもしれません。
とはいえ、できることをやらずに諦めてしまうのはもったいないので、伸び悩んでいる人は以下の項目をチェックしてみましょう!
フォロワー100人に届かない場合のチェックポイント
・毎日更新している(少なくとも2日に1回以上)
・第一画像のデザインにこだわっている
・画像を使うなら自分で撮影した画像を使っている
・タイトルは、他の投稿やYouTube、広告などをアレンジしている
・ハッシュタグは10万件未満、できれば5,000件未満もつけている
・内容に具体性がある
・内容に再現性がある
需要のある領域で、上記のポイントを意識しつつ継続して投稿すれば100人を超えるのでぜひやってみてください!